*司法試験の巻【目次】
昨日付けで平成26年の短答式試験の結果が出てますね!
http://www.moj.go.jp/content/000123385.pdf
ボクの受験が2010年だったのですが、受け控えしていた同期も、今年で5年目の最終受験年でした。
先日、受験してきた旨報告してもらえたので、ぜひ良い結果であればいいなぁと思うところです。
最高年齢 74歳
最低年齢 22歳
というのも、予備試験組が加わってからは更に幅広くなってます。
(予備試験組は受験者244中、243人が短答合格)
細かい大学別の分析は控えますが、いつも成績がよいロースクールはそれなりに良い合格率のようですね。
私の受験時代はブロガーが分析していることが多かったですが、最近はその他の記事でも分析記事があって便利ですので、引用します。
短答式試験の合格者数を受験者数で割った合格率のトップ10は、1位「予備試験合格者」99.6%、2位「京都大法科大学院」85.7%、3位「慶應義塾大法科大学院」81.5%、4位「東京大法科大学院」81.3%、5位「一橋大法科大学院」80.9%、6位「中央大法科大学院」80.4%、7位「大阪大法科大学院」79.6%、8位「早稲田大法科大学院」77.9%、9位「愛知大法科大学院」77.8%、10位「東北大法科大学院」76.1%。合格率が50%以下の法科大学院は27校あり、このうち1校では合格者が1人もいなかった。
今年の合格発表は9月9日ですね。
ぜひそれまでは就活等もやってみてください。年々厳しくなっていますので、動き出しが肝心です。
というのも、予備試験組が加わってからは更に幅広くなってます。
(予備試験組は受験者244中、243人が短答合格)
細かい大学別の分析は控えますが、いつも成績がよいロースクールはそれなりに良い合格率のようですね。
私の受験時代はブロガーが分析していることが多かったですが、最近はその他の記事でも分析記事があって便利ですので、引用します。
司法試験短答式試験、合格率は63%…トップは予備試験合格者
http://resemom.jp/article/2014/06/06/18833.html短答式試験の合格者数を受験者数で割った合格率のトップ10は、1位「予備試験合格者」99.6%、2位「京都大法科大学院」85.7%、3位「慶應義塾大法科大学院」81.5%、4位「東京大法科大学院」81.3%、5位「一橋大法科大学院」80.9%、6位「中央大法科大学院」80.4%、7位「大阪大法科大学院」79.6%、8位「早稲田大法科大学院」77.9%、9位「愛知大法科大学院」77.8%、10位「東北大法科大学院」76.1%。合格率が50%以下の法科大学院は27校あり、このうち1校では合格者が1人もいなかった。
今年の合格発表は9月9日ですね。
ぜひそれまでは就活等もやってみてください。年々厳しくなっていますので、動き出しが肝心です。